2024.11.20

株式会社アグリメディアと一般社団法人ドローン大学校が、農業分野のDX化を目指し、スマートアグリ(スマート農業)を学ぶカリキュラムをスタート!

In ドローン大学院In メディアIn プレスリリース

農業分野における多角的な事業を展開する「アグリメディア」と、ドローンビジネスを創造するドローンスクール「ドローン大学校」が協業し、スマートアグリ(スマート農業)を学ぶカリキュラムをスタートします。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000021599.html

Agri-Media, Inc. and General Incorporated Association Drone University launched a curriculum to study Smart Agriculture (Smart Farming) with the aim of DXing the agricultural sector!

Agrimedia Corporation, which creates outstanding platforms to revitalize and streamline agriculture with the mission of “making agriculture a fruitful business,” and Drone University (Kinko’s Future University Group), a drone school that creates drone businesses, have launched a curriculum for learning smart agriculture (smart farming), aiming to improve the efficiency and productivity of agricultural work by utilizing the latest technology. (Kinki Future University Group), a drone school that creates drone business, will develop a curriculum for learning smart agriculture (smart farming), aiming to improve the efficiency and productivity of agricultural work by utilizing the latest technology. We aim to develop a step-by-step learning system that includes free online seminars, paid online seminars, real experience events, and a real educational curriculum for farmers and agricultural corporations who want to learn smart agriculture from the basics, or for those who want to start farming.

2024.11.10

ドローンレース日本代表メンバーによる「FPVシュミレーター操縦体験&大学校舎撮影インターシップ」を開講しました。

In ドローン大学院In 修了生In レポート

ドローン大学校では、FPVドローンの製作から操縦までを習得できる「ドローン大学校FPV学部」の開講を目指しています。そのプレイベントとして、東京都文京区の大学キャンパス内をドローンレース日本代表メンバーがFPVドローンを使用して撮影する現場を経験いただきました。

国土交通省からの許可承認の必要がない航空法対象外のU99gドローンを使った撮影は、一般的な市販機体での空撮とは全く異なる内容で、参加者は日本代表レベルのFPV操縦に魅了されていました。

FPV Simulator Operation Experience & University Schoolhouse Photography Internship” by a member of the Japan National Team for Drone Racing was opened.

The Drone University aims to open the “FPV Faculty of the Drone University,” where students can learn everything from making to operating FPV drones. As a pre-event of the event, participants experienced the site where members of the Japanese national drone race team used FPV drones to film on the university campus in Bunkyo-ku, Tokyo.

Shooting with a U99g drone, which is not subject to the Civil Aeronautics Law and does not require permission approval from the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, was completely different from aerial photography with ordinary commercial aircraft, and participants were fascinated by the FPV operation at the level of Japan’s national team.


2024.11.05

ドローン大学院が「ドローンショースタッフ育成プログラム」を開催

In ドローン大学院In 修了生

ドローン大学校修了生らで構成するドローン大学院が、日本最大のドローンショーを行う「レッドクリフ」と協業し、ドローンショーのスタッフを育成するカリキュラム「ドローン大学校 Drone Show Staff Essentials(ドローンショースタッフエッセンシャルズ)」を2024年11月5日より開始しました。

今回第1期生として8名が参加し、全員が「アシスタント」となりました。今後は定期的に開催し「アシスタント」を増員する計画です。

Drone Graduate School Hosts “Drone Show Staff Training Program

The Drone Graduate School, consisting of graduates of the Drone University, in collaboration with Red Cliff, the largest drone show in Japan, has launched the “Drone University Drone Show Staff Essentials” curriculum to train drone show staff. The first cohort of eight students will participate in the program on November 5, 2024.

Eight students participated in the first term of the program, all of whom became “assistants. We plan to increase the number of “assistants” by holding this program on a regular basis in the future.

2024.10.15

ドローン大学校がドローンショースタッフの育成プログラムを開始

In ドローン大学院In メディアIn プレスリリース

世界のドローンライトショー市場規模は、2022年に2億1,920万米ドルで、2031年までに16億7,270万米ドルに達し、予測期間中に25.3%のCAGRを示します。*1 また、日経トレンディ「2024年ヒット予測ベスト30」では、堂々の第一位に「ドローンショー&空中QR」が選ばれるなど、急成長を遂げるドローンビジネスとして注目を浴びています。

「ドローンのビジネススクール」をタグラインとするドローン大学校では、同校修了生の雇用を創造する目的で、株式会社レッドクリフとの協業により、ドローンショーで活躍するスタッフを育成するカリキュラム「ドローン大学校 Drone Show Staff Essentials(ドローン ショー スタッフ エッセンシャルズ)」を、ドローン大学校修了生に向けて2024年11月からスタートします。

Drone University Launches Training Program for Drone Show Staff

The global drone light show market size was US$219.2 million in 2022 and will reach US$1,672.7 million by 2031, representing a CAGR of 25.3% during the forecast period. *1 In addition, “Drone Show & Aerial QR” was selected as the number one in Nikkei Trendy’s “Top 30 Best Hit Predictions for 2024,” and is attracting attention as a fast-growing drone business.

With the aim of creating employment for graduates of the school, Drone College, whose tagline is “a business school for drones,” has collaborated with Red Cliff Inc. to develop a curriculum for training staff who will be active in drone shows called “Drone Show Staff Essentials (Drone College Drone Show Staff Essentials). Drone Show Staff Essentials” will begin in November 2024 for graduates of Drone College.

2024.10.12

ドローン大学院が「TOMPLA 新川崎テクニカルセンター訪問&屋内点検ドローン「Small Doctor02」操縦体験ツアー」を開催

In ドローン大学院In 修了生

TOMPLA株式会社が、非GNSS狭小空間点検ドローンのエントリーモデル「Small Doctor02」の予約販売を開始されたことを受け、ドローン大学校修了生らで構成するドローン大学院が、TOMPLA株式会社新川崎テクニカルセンターを訪問する「TOMPLA × ドローン大学院 新川崎テクニカルセンター訪問&屋内点検ドローン「Small Doctor02」操縦体験ツアー」を2024年10月12日(土)に開催しました。

ドローン大学院では、このような今後も弊校修了生のドローンビジネス導入への機会を創造し続けます。

Drone Graduate School holds “Visit to TOMPLA Shinkawasaki Technical Center & Indoor Inspection Drone ‘Small Doctor02’ Operation Experience Tour

In response to the start of pre-order sales of TOMPLA’s entry-level non-GNSS narrow-space inspection drone model “Small Doctor02,” the Drone Graduate School, consisting of graduates of the Drone University, will hold the “TOMPLA x Drone Tour” to visit TOMPLA’s Shin-Kawasaki Technical Center. The Drone Graduate School, consisting of graduates of the Drone University, held the “TOMPLA × Drone Graduate School Shin-Kawasaki Technical Center Visit & Indoor Inspection Drone ‘Small Doctor02’ Operation Experience Tour” on Saturday, October 12, 2024, visiting the Shin-Kawasaki Technical Center of TOMPLA Corporation.

The Drone Graduate School will continue to create such opportunities for our graduates to introduce drone business in the future.

2024.08.02

ドローン大学校修了生らで構成する株式会社全空警と兵庫県加西市との間で締結された「災害合意書」に基づき3つ実証実験および動画撮影を行いました。

In ドローン大学院In 修了生In メディアIn レポート

ドローン大学校修了生らで構成する株式会社全空警と兵庫県加西市との間で締結された「災害合意書」に基づき、① 災害時における緊急物資のドローン物流、② 加西市民に災害状況を衛星中継することを想定した「花火大会の衛星LIVE中継」③ サイサイまつり(加西市最大の夏祭)のPR動画制作、の3つの実証実験および動画撮影を、2024年8月2日(金)〜5日(月)に、株式会社全空警スタッフ(ドローン大学校修了生)が行いました。

Ltd., a company comprised of graduates of the Drone Academy, and Kasai City, Hyogo Prefecture, conducted three demonstration experiments and filmed videos based on the “Disaster Agreement” signed between the two cities.

td. and Kasai City, Hyogo Prefecture, based on the “Disaster Agreement” concluded between Zenkokei Corporation, which consists of graduates of the Drone University, and Kasai City, Hyogo Prefecture. Ltd. staff members (graduates of the Drone Academy) conducted the following three demonstrations and filmed videos from August 2 (Fri.) to 5 (Mon.), 2024.



2024.07.20

2024年7月20日(土)FPV体験ゼミ01期を開講しました。

In ドローン大学院In 修了生In セミナー

夏休み初日の2024年7月20日(土)小学生を含めた「FPV体験ゼミ01期」を開講しました。

「ライセンスを取得しないとドローンを飛ばせない」という誤った認識を持ち、ドローンを始めるのにハードルを感じていた方々や、これまで費用の問題でドローンに触れる機会が得られなかった中学生や高校生などに向け、ドローンに触れる機会を創ることも「手軽にドローンが始められる技能証明書不要の”ゼミ”」の目的です。入学前に入校金や受講料を一括して支払い、長期間の開講時間を確保するのではなく、自身の習熟度や各自のゴールに合わせて気軽に参加できるよう、あえて”スクール”ではなく”ゼミ”という名称で、❶ FPVドローン体験ゼミ ❷ FPVドローン製作ゼミ ❸ FPVドローン操縦ゼミの3ステップで、FPVドローンの製作・操縦・空撮が段階的に学べる構成になっています。

FPV hands-on seminar 01 was held on Saturday, July 20, 2024.

On Saturday, July 20, 2024, the first day of summer vacation, we held the “FPV hands-on seminar 01” including elementary school students.

The seminar was aimed at people who had a misconception that they could not fly a drone without a license, and who felt it was a hurdle to start flying drones, as well as junior high and high school students who had not had the opportunity to try drones due to cost issues. The purpose of the “seminar,” which does not require a certificate of proficiency, is to provide an opportunity for junior high and high school students and others who have not had the opportunity to experience drones due to cost. The name “seminar” is intended to allow students to easily participate according to their level of proficiency and their own goals, instead of paying an entrance fee and course fees in one lump sum before enrollment, and ensuring a long course time. The program consists of three steps: ❶ FPV drone experience seminar ❷ FPV drone production seminar ❸ FPV drone operation seminar, allowing students to learn FPV drone production, operation, and aerial photography step by step.

 

2024.06.05

ドローン大学校大同窓会2024を開催しました。

In ドローン大学院In 修了生

毎年Japna Droneの会期初日に合わせて開催している「ドローン大学校大同窓会」を今年も2024年6月5日(水)に、HUB幕張本郷店を貸切って開催しました。仙台・新潟・東京・名古屋・大阪・広島・博多の各キャンパス修了生が100名以上集い、今年も賑やかな開催となりました!

Drone College Grand Reunion 2024 was held on

The “Drone School Reunion,” held every year on the first day of the Japna Drone Congress, was held again this year on Wednesday, June 5, 2024, at the HUB Makuhari Hongo. More than 100 alumni from Sendai, Niigata, Tokyo, Nagoya, Osaka, Hiroshima, and Hakata campuses gathered for another lively event!


2024.05.19

「SKYLINK HANGAR 福島」視察&国産機体見学ツアーを開催しました。

In ドローン大学院

2024年5月18日(土)〜 19日(日)に、ドローン大学校修了生らで構成するドローン大学院にて「SKYLINK HANGAR 福島」視察&国産機体見学ツアーを開催しました。

令和3年4月26日、双葉町とSKYLINK JAPANが立地協定を締結し新社屋「SKYLINK HANGAR 福島」を建設し、2024年1月から稼働を開始しました。

ここ双葉町は、太平洋に面する町で、東に太平洋、西に阿武隈山系と自然豊かな立地ですが、2011年の原発事故により全町避難を余儀なくされ、現在も復興の最中です。SKYLINK社は復興の一助となるべく統合拠点を建設し、新たなスタートを切られました。

このツアーを通し、新設開業したばかりの「SKYLINK HANGAR 福島」を見学し、数々の国産ドローンのご紹介をいただきドローンビジネスの起点を探ることができました。

On May 18 (Sat.) – 19 (Sun.), 2024, “SKYLINK HANGAR Fukushima” Inspection Tour & Tour of Domestic Aircraft was held.

On May 18 (Sat.) – 19 (Sun.), 2024, the Drone Graduate School, consisting of Drone College graduates, held a tour of “SKYLINK HANGAR Fukushima” and a tour of domestically produced aircrafts.

On April 26, 2021, Futaba-machi and SKYLINK JAPAN signed a location agreement and constructed a new company building, “SKYLINK HANGAR Fukushima,” which started operation in January 2024.

The town of Futaba is located on the Pacific Ocean, with the Pacific Ocean to the east and the Abukuma Mountains to the west, and is rich in nature.

Through this tour, we visited the newly opened “SKYLINK HANGAR Fukushima” and were introduced to a number of domestic drones, allowing us to explore the starting point of the drone business.

2024.04.29

ドローン大学校修了生コミュニティ”ドローン大学院”が「ドローン大学院生限定 DJI 新製品購入&アンボックス&ファーストフライト 1泊キャンプ」を開催しました。

In ドローン大学院

ドローン大学校修了生コミュニティ”ドローン大学院”が「ドローン大学院生限定 DJI 新製品購入&アンボックス&ファーストフライト 1泊キャンプ」を開催しました。

2024年4月28日(日)〜 29日(祝)に、ドローン大学校修了生コミュニティ”ドローン大学院”が「ドローン大学院生限定 DJI 新製品購入&アンボックス&ファーストフライト 1泊キャンプ」を開催しました。

日本未発売だった DJI AVATA。世界デビューのあと多くの日本在住の方がが待ち望んでいましたが、2024年4月11日、DJI AVATA 2 となって国内販売をスタートしました。

カメラの操作もできるパススルー可能な2つのカメラを搭載しつつ外部出力端子装備のFPVゴーグルと、手首の動きだけで操縦可能なモーションコントローラーと、頑丈なプロペラガード一体式フレームの3インチ小型ドローンとバッテリー3本、急速充電器、キャリングケースもついて20万円と激安。11名の参加者は、二日間、体育館内で、ドローンレース日本代表選手に指導を受けながら慣れないFPV操縦の練習を熱心にされていました。

また、院生でもあり、ドローンコンプライアンスアドバイザーの尾関 健さんから、機体登録や許可承認申請の手続きに関するセミナーも受講しました。

Drone College Alumni Community “Drone Graduate School” Held “Overnight Camp for Drone Graduate Students to Purchase, Unbox, and First Flight of New DJI Products

On April 28 (Sun.) – 29 (Holiday), 2024, Drone College alumni community “Drone Graduate School” held “Overnight Camp for Drone Graduate Students Only: Purchase, Unboxing, and First Flight of New DJI Products”. The DJI AVATA, which had not been released in Japan, has been eagerly awaited by many Japanese residents since its global debut, and on April 11, 2024, it will be available in Japan as the DJI AVATA 2. It is equipped with FPV goggles with an external output terminal while also having two cameras that can pass through to operate the camera, a motion controller that can be controlled with just a flick of the wrist, a 3-inch small drone with a sturdy propeller guard integrated frame, three batteries, a quick charger, and a carrying case, all for 200,000 yen. The 11 participants spent the two days in the gymnasium practicing their unfamiliar FPV skills under the guidance of a Japanese drone racing team member. They also attended a seminar by Mr. Ken OZEKI, a graduate student and drone compliance advisor, on procedures for aircraft registration and permit approval applications. Translated with DeepL.com (free version)