一般社団法人ドローン大学校のウェブサイトをご覧いただき、ありがとうございます。このページでは、初めて当校のウェブサイトをご覧いただいた方に向けて当校の理念・歴史・特徴などをご説明いたします。
2016年のドローンビジネス黎明期に開校したドローンスクール
2015年12月10日にそれまでの航空法にドローン(無人航空機)に関わる条文が加った「改正航空法」が施行されました。それから20日間経った2016年にドローン大学校は最初のキャンパス「東京キャンパス」を開校しました。当時全国で約20校のドローンスクールが開校していましたが、ほとんどのドローンスクールが「ドローン空撮を目的とするパイロットの育成」を目的とするドローンスクールばかりでしたが、他のドローンスクールの目的にシックリしませんでした。なぜなら、日本のドローン市場の分野別予想では「空撮」が最も小さく成長が期待できない分野である一方で「点検・農業・物流」などの分野が成長すると予想されていて、その分野を目指すほうがビジネスでの成功の可能性が高いと考えていたからです。また、50歳代・60歳代の方がパイロットになったとしても、10歳代・20歳代のパイロットには勝てないだろうと感じていました。でもドローンビジネスにはパイロットしか選択肢がないわけではなく、マネージメント側の人材も必要で、それは10歳代・20歳代より50歳代・60歳代の方が最適であり、年齢などお一人おひとりのリソースに最適化したドローンビジネスを目指すべきだと考えました。そして、マネージメント側の人材も含む広くドローンビジネスで活躍するドローンスクールを開校したいと考え「受講生一人ひとりが最適なポジションを目指す!」そんな想いで開校したのが、ドローン大学校です。
国土交通省航空局が認めた無人航空機の管理団体が運営する講習団体
一般的にドローンを操縦する場合、機体に搭載されたカメラ映像が伝送されるモニターをチェックしながら操縦しますが、航空法および航空法施行規則により、国土交通省航空局から承認を得なければ、この操縦を行うことができません。この承認を得るために、国土交通省航空局が認めた無人航空機の管理団体が認定する講習団体を修了した方が、その管理団体が発行する技術認定証の写しを提出することで、書類の一部を省略し所定の手続きができます。一般社団法人ドローン大学校は全国に57団体*ある「国土交通省航空局ホームページに掲載されている講習団体を管理する団体」です。
そして、仙台・東京・名古屋・大阪・広島・博多のキャンパスは、国土交通省航空局が認めた無人航空機の管理団体が認定する講習団体ですので、当校を修了し当校が発行する民間資格証を修得することができます。これにより、機体に搭載されたカメラからの映像が伝送されるモニターをチェックしながら運航することができるようになります。**
ドローン大学校 仙台キャンパス | UAS Operator Certificate UAS Dispatcher Certificate UAS Attendant Certificate | TEL: 022-380-8160 URL: dronecollege.ac/campus/sendai/ email: hi@dronecollege.ac 所在地: 宮城県仙台市 |
| 令和3年1月 | 一般社団法人ドローン大学校 |
ドローン大学校 東京キャンパス | UAS Operator Certificate UAS Dispatcher Certificate UAS Attendant Certificate | TEL: 03-6865-8188 URL: dronecollege.ac/campus/tokyo/ email: hi@dronecollege.ac 所在地: 東京都千代田区 |
| 令和3年1月 | 一般社団法人ドローン大学校 |
ドローン大学校 名古屋キャンパス | UAS Operator Certificate UAS Dispatcher Certificate UAS Attendant Certificate | TEL: 052-856-3288 URL: dronecollege.ac/campus/nagoya/ email: hi@dronecollege.ac 所在地: 愛知県名古屋市 |
| 令和3年1月 | 一般社団法人ドローン大学校 |
ドローン大学校 大阪キャンパス | UAS Operator Certificate UAS Dispatcher Certificate UAS Attendant Certificate | TEL: 06-6226-7125 URL: dronecollege.ac/campus/osaka/ email: osaka@dronecollege.ac 所在地: 大阪府大阪市 |
| 令和3年1月 | 一般社団法人ドローン大学校 |
ドローン大学校 広島キャンパス | UAS Operator Certificate UAS Dispatcher Certificate UAS Attendant Certificate | TEL: 082-506-1669 URL: dronecollege.ac/campus/hiroshima/ email: setouchi@dronecollege.ac 所在地: 広島県広島市 |
| 令和3年1月 | 一般社団法人ドローン大学校 |
ドローン大学校 博多キャンパス | UAS Operator Certificate UAS Dispatcher Certificate UAS Attendant Certificate | TEL: 092-686-1688 URL: dronecollege.ac/campus/hakata/ email: hi@dronecollege.ac 所在地: 福岡市博多区 |
| 令和3年1月 | 一般社団法人ドローン大学校 |
※上の表は横にスクロールできます
国土交通省航空局ホームページより引用:https://www.mlit.go.jp/common/001220070.pdf
一般社団法人 ドローン大学校 | 名倉 真悟 | TEL: 03-6865-8188 URL: dronecollege.ac/campus/tokyo/ email: hi@dronecollege.ac 所在地: 東京都千代田区 | 5 |
| 令和3年1月 |
※上の表は横にスクロールできます
国土交通省航空局ホームページより引用:https://www.mlit.go.jp/common/001220070.pdf
* 2021年3月1日時点
** ビギナーの方に向けて独自の表現をしております。詳細は国土交通省航空局をご確認ください:https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr10_000042.html
仙台・東京・名古屋・大阪・広島・博多の全キャンパス共通のカリキュラム
2016年にドローン大学校の東京キャンパスが開校しました。当時、国内には約20校のドローンスクールがありました。2022年時点で約1,200校あることからすれば「黎明期での開校だった」と云えます。その東京キャンパス開校以来、名古屋名駅キャンパス、広島駅前キャンパス、博多駅前キャンパス、大阪本町キャンパス、仙台駅前キャンパスと全国6キャンパスを開校し、全キャンパスとも同じカリキュラム、同じクオリティ・検定基準でご指導をしています。数あるドローンスクールのなかでも、地方校であっても東京校と同じクオリティ・検定基準でご指導するドローンスクールは希有でしょう。
なぜドローンスクールに通う必要があるのか?
一般的にドローンを操縦する場合、ドローンに搭載されたカメラの映像が伝送されるモニターをチェックしながら操縦しますが、航空法および航空法施行規則により、国土交通省から承認を得なければ、この操縦を行うことができません。この国土交通省からの承認を得るためには、下の画像にある様式3に記すいくつかの要件を満たす必要があります。その一つに「無人航空機の種類別に10時間以上の飛行経歴を有すること」があり、これは「重量200g以上のドローンを航空法の制限を受けない場所で10時間以上飛行すること」という意味です。このような飛行練習場をご用意できる方は少ないでしょうが、ドローンスクールに入校すれば「10時間の飛行練習ができる練習場」を利用することができます。さらに「GPS等の機能を利用せず、安定した離陸及び着陸ができること」や「GPS等の機能を利用せず、安定した飛行ができること」などの要件もあり、それらの練習を安全に行なうのは一個人では困難であり「熟練者から教わるほうが安全かつ効果的だ」と考える方が多いことがドローンスクールに通う理由のひとつです


ドローン大学校の実技実習風景
ドローン大学校は「ドローンのご指導をするスクール」ではない
ドローン大学校のビジョンは”ドローンビジネスの創造とそこで生まれる雇用の創造”です。つまり、ホビー(趣味)ではなく、あくまでビジネス(仕事)にドローンを利用したい方に向けた「ドローンビシネスのご指導をするスクール」であり、ドローンの操縦だけをご指導をするスクールではありません。具体的には、大型機を操縦する際も困らない知識と技術があり、低コストかつ安全な運航でクライアントの要望に対応できるノウハウを持ったドローンオペレーター・ドローンビジネスマンを育成します。
中型ドローンで散布作業を行う修了生
まずは4時間の「マンガでわかるドローンセミナー」を受講してください
「ドローンやドローンビジネスについて知りたい」とお考えのビギナーの方に向けて、4時間の少人数制リアルセミナー「マンガでわかるドローンセミナー」をご用意しています。このセミナーは、入校生様に向けて行っていた「Lesson 1 ドローン概論」という講義を入校前の方に聞いていただきたいと考えて始めた内容の濃いセミナーです。ドローン大学校理事長の著書である書籍「マンガでわかるドローン」を教材とし、セミナー受講料5,000円(税込)に書籍代2,420円(税込)を含んでいますので、2,580円(税込)で4時間のセミナーを受講いただけるということです。教材の著者であるドローン大学校理事長自身が講師となり、ドローンの歩み、ドローン関連法令、ドローンの利活用、ドローン市場の予測に加え、ドローンスクールの選び方や当校のカリキュラムの説明もいたします。なお本セミナーは学校説明会も兼ねておりますので、受講料や講義の詳細な内容についてもご説明させていただきます。
